相続対策をする前に知っておきたい事
相続とは、親族(被相続人)が亡くなった際に、生前に持っていた財産を子供たちなど(相続人)に譲渡にすることです。これは民法にも定められています。
相続をすることで相続人は生活が楽になる可能性もあります。お金が絡む事なので、相続人が増えれば増えるほど揉める可能性もあり、財産の分配や手続きなど注意が必要です。
その相続に切っても切れない関係にあるのが相続税です。相続税は「相続税法」で定められており、相続すればその財産の価値に応じて相続税を支払う必要があります。
相続税には基礎控除があり、今まではそれを超えない分には非課税でした。
しかし平成27年に相続税の大改正が行われ、基礎控除の額が少なくなり、その結果、相続税の対象になる人が増えたと言われています。
生前に被相続人が相続対策をするだけで、揉める可能性や相続税の金額を低くできる可能性があります。今回は相続対策をする前に注意しておきたいことについてご説明致します。
いつから対策をするべき?
相続について対策をする時期は早ければ早い方がいいと言われています。非相続人ができる対策としてはあまりないと言われていますが、生前に被相続人が対策をすれば、時間はかかる可能性はありますが、親族の話し合いをスムーズにするための「遺言書作成」や被相続人の財産を減らす効果がある「贈与」という方法を使って相続税の節税も可能になります。知識を少しでも持っておく
相続の専門家はいますので、その専門家におまかせするというのも一つの手ではあります。しかし、依頼をすると費用もかかりますので、費用をあまりかけたくない人は自身で対策をする人も中にはいます。自身でする場合は知識がなければ何も動くことはできませんし、専門家に依頼をする際は知識が少しでもあれば話もしやすくなります。
財産と相続税対策について
被相続人がどの財産を持っているかを知っていれば、遺産の分け方や相続税の申請の際にスムーズになります。しかし、遺産の分け方が決まった後や相続税申告した後に隠し財産が見つかれば、もう一度話し合いが必要になる可能性や相続税の追徴課税を支払う必要が出てきます。生前のうちに何があるのかを被相続人や相続人含めて話し合いをし、確認するのもいいでしょう。被相続人としては、財産の価値を前もって調べておけば贈与をする際の参考になります。
相続税は財産の価値によって変わってきますので、効率よく贈与することで所有財産を減らし、相続が発生した際の相続税の節税に繋げることが可能です。
贈与する場合は贈与税が発生する可能性があり、贈与税の税率は相続税の税率より高いと言われているので注意が必要です。贈与税の基礎控除や条件を活用し非課税にする方法等もあるので、それらを活用すれば贈与税も抑えつつ、相続税も節税できる可能性があります。
詳しくは別項で説明したいと思います。
相続税の納税資金について
所有財産のうち現金が多い人や土地が多い人など本当に様々ですが、相続税の納付は原則現金のみとされています。現金があるのなら納税資金に充てられますが、土地の評価はかなり高額になる可能性もあるため、土地が多いと納税資金が確保できない可能性があります。その際には被相続人が生命保険を活用し、保険金の受取人を相続人にすることで納税資金を確保できるといわれています。死亡保険金は一定金額までは非課税にもなるためメリットは大きいですが、条件を満たさないと非課税にならない可能性もあるので注意が必要です。
しかし、対策をしても何らかの事情で相続税が支払えないこともあります。その場合は条件を満たせば、納税期限を延ばす延納や価値のある物で納める「物納」という方法も認めてくれる可能性があります。
財産の分配
テレビドラマなどで相続人同士が遺産の分配方法で揉めているシーンを観た事がある人は多いと思います。「テレビドラマだからフィクションでしょ」と思う人もいるかもしれませんが、実際に揉めて裁判に発展するケースも中にはあるので「相続=争族」とも言われています。この遺産の分配についての話し合いには被相続人は亡くなっているため直接口をはさむことはできません。しかし、生前に遺言書を作成し、遺産の分け方について記載していれば、相続人は原則その通りに分ける事になります。遺言書の書き方を間違えてしまうと、遺言書自体が無効になる可能性があるので注意が必要です。
遺言書の作成に関しては別項で詳しく説明します。
相続税対策をする前に遺産の整理を
相続は頻繁には起こらないと言われていますが、いつ発生するかは予測が難しいです。そのため、対策や話し合いはいち早くしておいたほうがいいと言われ、対策がしっかりとできていれば相続が発生した際に揉める可能性は低くなるとも言われています。民法などの法律は少しずつ改正されていきますので、もし何か気になることがあれば、専門家に相談や自身で少し調べてみるなどの姿勢が必要かもしれません。