相続放棄で迷ったら?弁護士・司法書士の違いから最適な選び方まで

遺産相続 相続放棄 弁護士 司法書士 住民徐票

相続人になったのはいいけれど、残っている相続財産は借金ばかりで、相続放棄をしたい。そんなときに心強く味方になってくれるのは専門家です。しかし専門家にも、弁護士や司法書士、行政書士など様々な専門家が存在します。誰にどんな相談をしたらいいのか困らないためにもそれぞれの特徴や費用などをご紹介致します。

そもそも専門家に依頼する必要はあるのか

実際に相続放棄をする場合、必要となってくる書類を集めるのに苦労します。例えば、戸籍謄本、被相続人の住民票の除票等です。また、相続放棄をするためには申述書を書かなければいけません。申述書の書き方が分からないということが自身で手続きを行うときつまずくポイントのひとつになっているようです。しかも、必要書類を全て揃えて申述書も書いたのに、不備があった場合は裁判所から連絡が来ます。その度に、自ら裁判所や役所に何度も出向かなければなりません。これによって時間と労力がかなり使われてしまい、相続放棄の期限がすぐそこまで近づき、慌てて専門家のもとに駆け込む方もいらっしゃいます。

司法書士に依頼した場合のメリット&デメリットについて

相続放棄の手続きを司法書士に依頼すると、書類作成や必要書類の収集を代理で行ってくれます。弁護士に依頼した場合に比べて費用は抑えることができるでしょう。しかし、申述書などの書類は全て本人の署名、押印が必要です。また書類の受け取りなどは全て本人が行うことになります。

弁護士に依頼した場合のメリット&デメリットについて

弁護士に依頼した場合は、申述の手続き、書類の受け取りなども全て弁護士が代理で行えるため、本人は何もしなくても手続きが進められることになるでしょう。これはかなり大きなメリットと言えます。しかし、やはり司法書士に比べると費用が掛かってしまうという点はデメリットといえるかもしれません。

最後に

今回は2つの専門家についてみていきました。司法書士は書類作成の代理権のみですが費用が安く、弁護士は費用が高いですが、依頼をすれば後は任せておくだけで全てやってくれます。このように、専門家によって対応できる内容や費用が異なってきますので、ご自分がどこを重要視するか比較検討されてみてはいかがでしょうか。

相続の教科書 税理士編集部

相続税申告、遺産分割、生前対策など、相続に関するあらゆるお悩みを解決するための情報を発信する専門家チームです。読者の皆様が安心して相続手続を進められるよう、正確で分かりやすい記事の制作を心がけています。本記事の執筆は編集部が担当しました。

監修:税理士 綿引 征典(わたひき まさのり)
国内大手証券会社で財産運用の助言業務を経験後、相続・事業承継を専門とする会計事務所に勤務。現在はみつきコンサルティングにて、法人税務やM&Aに関する財務・税務アドバイザリーに従事。本記事では、金融機関と相続専門会計事務所で培った豊富な実務経験に基づき、内容の正確性と専門性を担保するため、専門家の視点から監修を行っています。
(東京税理士会四谷支部所属|登録番号:140249号)