行政書士の相続サポート|費用を抑えて手続きを進めるポイントとは

遺産相続 行政書士

皆さんは、行政書士も相続の専門家であることをご存知でしたか?
では、行政書士は一体どんな対応ができるのでしょうか。相続といっても、その内容は各ご家庭によって違います。相続財産の内容や相続人の数、話し合いがまとまっているのかなどによって、それぞれのご家庭で依頼すべき専門家が変わってくることを覚えておくとよいでしょう。

行政書士の仕事について

行政書士の主な仕事は、一般の方や法人から依頼を受けて、官公署に提出する書類の作成や申請の代行をすることです。行政書士は国家資格が必要で、行政書士法に基づく試験に合格しないとなれません。では、具体的にどのような書類を作成するのでしょうか。
たとえば以下に関わる書類があげられます。
・飲食店営業許可申請
・自動車の登録手続
・産業廃棄物収集運搬業の許可申請など

相続ではどんな対応ができるのか

行政書士は書類作成を専門としていますので、相続の分野でも書類作成に長けています。
・遺言書
・相続関係説明図
・被相続人の財産目録
・遺産分割協議書
これらの書類は依頼時に相続人から預かった書類などの事実に基づいて作成されます。

しかし、紛争性のある法律事務に関しては行政書士が行うことはできません。相手方と交渉する専門的な分野は弁護士の業務になります。また、行政書士は相続手続きに関して戸籍を集めたり遺産分割協議書などを作成したりすることはできますが、不動産の名義変更の際、登記申請に関しては司法書士の独占業務ですので行うことはできません。

行政書士に依頼をするメリット&デメリット

行政書士は役所に届け出ができますので、不動産の筆数が多い田舎や地方では行政書士が活躍しています。また、他の専門家に比べて、比較的費用を抑えることが可能といわれています。しかし、行政書士が相続に関して対応できる業務は弁護士や司法書士が対応できるものが多く、尚且つ、行政書士には代理権はないため、書類は作成したものの揉めてしまって裁判などに発展した場合に対処することができません。

最後に

行政書士に書類を任せることで費用を抑えることができます。しかし、揉めごとになり訴訟などに発展してしまった場合には弁護士に依頼し直さないといけません。ここの線引きは非常に難しいと思いますが、しっかりとご自分のご家庭に合った専門家にそれぞれ依頼できるよう相続に臨みましょう。

相続の教科書 税理士編集部

相続税申告、遺産分割、生前対策など、相続に関するあらゆるお悩みを解決するための情報を発信する専門家チームです。読者の皆様が安心して相続手続を進められるよう、正確で分かりやすい記事の制作を心がけています。本記事の執筆は編集部が担当しました。

監修:税理士 綿引 征典(わたひき まさのり)
国内大手証券会社で財産運用の助言業務を経験後、相続・事業承継を専門とする会計事務所に勤務。現在はみつきコンサルティングにて、法人税務やM&Aに関する財務・税務アドバイザリーに従事。本記事では、金融機関と相続専門会計事務所で培った豊富な実務経験に基づき、内容の正確性と専門性を担保するため、専門家の視点から監修を行っています。
(東京税理士会四谷支部所属|登録番号:140249号)