無料紹介サービス

誰に相談するか、迷われている方へ

無料紹介サービス

Point
多種多様な案件実績

Point
適切な専門家を紹介

Point
初回は相談無料

無料相続相談サービス

「無料紹介サービス」とは

相続に関する生前対策や発生後の手続は「何をすればよいか分からない」、「誰に相談すれば良いか分からない」など、多くの方にとって経験のないことで不安が募るものです。
当サイトの「無料紹介サービス」は、そんなお悩みを抱える方に、相続の専門家を紹介するサービスです。
私たちが窓口となって、お客さまのお悩みやご希望を踏まえ、最適な専門家を紹介できるよう努めます。

こんなお悩みありませんか?

お客様の窓口となってコーディネート

こんなお悩みありませんか?

お客様の窓口となってコーディネート

相続税の申告手続

相続税の申告手続

不動産の名義変更

不動産の名義変更

遺言書の作成

遺言書の作成

相続税の生前対策

相続税の生前対策

こんな場合はご相談ください

  • 時間がないので、早めに相談して相続税の申告を済ませたい

    専門のコンシェルジュがお客様の状況に応じて最適な税理士・司法書士を紹介させていただきます。いずれもその分野を得意とする経験豊富な税理士・司法書士がお客様をサポートいたしますので、短期間かつ効率的に相続税の手続を終えることができます。

    時間がないので、相談して効率的に相続税の申告を済ませたい
  • 不動産の贈与や事業承継など生前の相続対策を考えたい

    生前贈与や財産評価など、相続が発生する前に行うべき相続対策は数多くあります。不動産や生命保険などの利用の是非を含め、登録している相続のプロがお手伝いさせていただきます。

    不動産の贈与や事業承継など生前の相続対策も相談したい

様々な相談に対応します。

まずは現状を把握するため、「相続税の試算」を行います。どのような財産があり、どれくらい税金がかかるのかを理解することによって、課題や対策のポイントが見えてきます。
その結果を踏まえ、「相続対策のご提案」を行います。どのような対策案があるか、そのメリット・デメリットを含めて説明し、スムーズな財産承継をサポートいたします。

どのような遺産を相続するかによって、相続人の間で利害が対立し争いに発展する場合があります。そのような事態にならない為の有効な手段の1つが遺言書を作成しておくことです。
遺言書は3種類ございます。ご自身の希望が無効にならないためにも一度ご相談ください。

大切な会社を「誰に」「どのように」引き継ぐかは重要な経営課題です。事業の承継は、経営権の引継のほか、財産の移転も考えなければなりません。
事業の妨げにならないよう、バランスのとれたプランニングが必要です。状況に合わせた最適なプランをご提案いたします。

相続税の金額は、税理士の経験とノウハウによって大きく異なります。相続が発生してから申告までの期間は驚くほど短期間ですが、その間に行う手続は非常に煩雑です。早めの着手が望まれます。

相続における不動産の登記は非常に煩雑なものです。相続のプロであれば、わかりやすくご説明した上で、全ての手続を任せることができます。
権利証を紛失してしまった、場所が定かでない、昔から名義変更をしていない、といったケースにも対応しておりますので、安心してお任せください。

金融機関等の残高証明書の収集や名義書換を代行いたします。ご自身で行うとなると、銀行によって手続方法が違ったり、何度も窓口へ足を運ぶことにもなりかねません。
お仕事があったり体力に不安がある方などは、ご相談ください。

故人に債務があったかどうかを確認することは不可欠です。月々の支払や金融機関からの借り入れ、取引上の債務などの存在は、珍くありません。
ご遺族は、それを網羅的に把握し、債務整理するか、相続放棄するかを選択する必要があります。

故人に借金や連帯債務など負の財産がある場合、ご遺族には、相続を行わない相続放棄や、相続人に持ち出しが発生しないようプラスとマイナス両方の財産を同額だけ相続する限定承認といった選択肢があります。
これらは相続発生後3ヶ月以内の所定の手続が必要になりますので、注意が必要です。

遺産分割争いが長引くことで兄弟・家族の関係が悪くなるというケースは少なくありません。
事態が悪化する前に、遺産分割の流れを理解することが重要となってきます。遺産分割協議に関するトラブルを避けるために何をすべきかをアドバイスし、スムーズな財産分けができるようご案内いたします。

税理士に相続税の申告を依頼した場合であっても、必ずしも過不足ない相続税額であるとは限りません。
納め過ぎが発生してしまう大きな理由として、土地評価での減額要素の見落とし、自己申告のミス、相続専門でない税理士が担当だった、などの原因があげられます。過大納付された方も、還付の可能性はありますが、期限がありますので、早めにご相談ください。

セカンドオピニオンとは、お客様にとってより良い結論を導きだすために第三者の専門家に意見を求めるものです。
現在依頼している専門家の手法・方針の妥当性を確認することで、専門家共々、より適切なアプローチで問題解決に当たり、別の新たな解決策や情報が得られます。

申込の流れ

お問い合わせフォームより送信

1.お問い合わせフォームより送信(無料)

ご相談を希望される場合は、下記の無料相談フォームにご入力・送信ください。
相続についてのお悩みの方は、まずは、お気軽にお問い合わせください。お問い合わせは365日、24時間、受け付けております。

ニーズに合わせた専門家をご紹介

2.ご状況合わせた専門家をご紹介(無料)

お客様のご相談概要を確認させていただいた後、事務局から最適な専門家をご紹介いたします。
無料相談フォーム内の「「おい合わせ内容」は、具体的であるほどニーズに適した専門家のご紹介が可能となりますので、詳しくご記載いただきますようお願いします。

専門家との初回面談~サービスのご提案

3.専門家との初回面談~サービスのご提案(無料)

ご紹介した専門家に、まずは、お電話・電子メール・対面により、ご相談いただきます。それを踏まえて、専門家から詳しいサービス内容や報酬見積が案内されます。説明のなかで疑問に思ったことなど、ご不明な点があれば、何でも専門家にお聞きください。

専門家に正式に依頼

4.専門家に正式に依頼(有料)

専門家から案内されたサービス内容・費用見積について、ご納得されたら、専門家への正式な業務依頼となります。
専門家との直接契約になりますので、費用の金額やお支払時期などは専門家にお問い合わせください。