相続の教科書

法定相続人について知っておこう

「法定相続人」という言葉をご存知でしょうか。民法では相続人になれる人が決められており、それを法定相続人と言います。また、相続人の相続の順序も決められ、被相続人の配偶者は常に相続人になります。そして血族相続人には優先順位があり、優先順位の上位の者がいると下位の者は相続できないことになっているのです。

法定相続人の順位についてみてみよう

相続人の順位とはどういったことなのでしょうか。被相続人の夫や妻は常に相続人となります。配偶者からは、順位という呼び方で決まっていきます。

第一順位
亡くなった人の子供をいいます。もしその子供が亡くなっている場合には、その子供、つまり孫が、第一順位にあたります。養子でもなることができ、胎児も生きて生まれれば相続人です。婚姻関係にない間の子も認知を受けていれば相続人となります。

第二順位
第一順位の親族がいない場合には、第二順位に引き継がれます。亡くなった方の直系尊属も第二順位にあたり、父母や祖父母もこれにあたります。もし第一順位の方がいる場合には第二順位に方に引き継ぐことはできません。

第三順位
第一順位、第二順位の方もいない場合、第三順位に引き継がれます。死亡した方の兄弟・姉妹です。もし第一順位と第二順位の方がいる場合は引き継ぐことは出来ません。もしその兄弟姉妹が既に亡くなっているときにはその子供が相続人となります。

代襲相続
被相続人が亡くなる前に相続人が亡くなってしまっていたり、相続欠格や相続人の廃除があったりした場合には、その者の子や孫が代わって相続することができます。これを「代襲相続」といい、代襲相続できるのは、直系卑属と兄弟姉妹で、直系卑属は何代でも代襲することができ、兄弟姉妹の場合は、甥・姪までとなります。

最後に

相続にて順位があることは理解できたでしょうか。また、相続ではその順位に分割される範囲も決められています。例えば、もし第一順位が二人いる場合、配偶者と第一順位は財産を二分の一ずつ、第一順位は二人なため、二分の一をさらに二人で分け、四分の一ずつとなるのです。もし親が亡くなった場合、相続人は誰になるのか、どのくらい相続分を受け取ることになるのかは理解しておくべきかもしれません。そのためにも、一度詳しい知識を持った専門家に相談してみることをお勧め致します。

モバイルバージョンを終了